【第2回】ローカルサステナビリティの実現に向けた取り組みを学ぶ視察・体験プログラム @福島県田村市都路町

ホップジャパンでは創業以来、
ブルワリーを核とした地域で循環する持続可能な産業の
構築に向けて様々な取り組みを行ってきました。
今回、皆様の視察や教育に役立てていただくため、
これらの取り組みを実際に現地で体感いただくための
プログラムをご用意いたしました。

開催日程

11月23日(水)

定員

各回15名程度

場所

グリーンパーク都路(福島県田村市都路町)
→地図

アクセス

郡山駅から無料シャトルバス(約1時間)をご利用ください。

プログラム概要

本プログラムでは、ホップジャパンで行うローカルサステナビリティの実現に向けた取り組みをご紹介するとともに、いくつかの取り組みの中から、オール地産原料を使ったクラフトビール開発・製造と、赤蕎麦の栽培と併せた養蜂、クラフトミード作りについて、実際に現地でその取り組みの一環を体験いただきます。またプログラム後半ではグリーンパーク都路を活用した新事業についてサステナブルなビジネスアイデアを創るワークショップ・フィールドワークを予定しております。

こんな方におすすめ!

  • 持続的な地域づくりに向けた取り組みを実施・検討されている地方自治体の職員様。
  • 持続的な地域づくりに関心のある学生様、市民様。
  • 新聞、メディア記者様。

ローカルサステナビリティとは

ローカルサステナビリティは、福祉や環境、エネルギー、交通、都市計画、農林水産業など、経済・社会・環境のさまざまな視点から地域の持続性を取り扱うテーマです。国内では「持続可能な街づくり」の文脈で議論されることが多く、人口減少や少子高齢化、災害・公害や地域インフラの老朽化など、多くの社会問題が取り上げられています。

ローカルサステナビリティ

ホップジャパンでは特に、地域における「資源の循環」と「人々の交流」に着目し、クラフトビールを軸にして産業の循環を作り、人・もの・ことを繋ぎ、人々を笑顔にすることを目指して活動を行ってきました。
2020年8月、原発事故の影響でほぼ休眠状態となってしまった福島県田村市の公共施設「グリーンパーク都路」を改修し、原料となるホップ栽培から手がけるクラフトビール醸造所「ホップガーデンブルワリー」を開設したのがその始まりです。
国内ブルワリーでは、ビールの原料である麦やホップや酵母は、海外産を使用するのが一般的ですが、弊社では原料栽培から手がけ、1次産業から6次産業化に繋げていくサイクルを一つの地域コミュニティで展開し、「人」×「もの」×「こと」を繋ぐブルワリーを目指しています。ビールに使用するホップは、地域で栽培された福島県田村市産のものを使用し、また醸造過程で発生するモルト粕やホップ粕は、栽培しているホップの肥料や近隣畜産農家に提供し飼料として活用いただいています。

プログラムの見どころ

第2回視察・体験プログラムでは、ホップジャパンが創業以来取り組んでいる6次産業化に向けた取り組みの一部をご紹介いたします。またプログラム後半ではグリーンパーク都路を活用した新事業を考えるワークショップ&フィールドワークをご用意しております。ホップジャパンで取り組む事例を踏まえながら新たなビジネスアイデアを一緒に考えていきます。

 

契約農家で収穫した地産ホップ

契約農家で収穫した地産ホップ

地域の農家と一緒に新しいホップ栽培方法「田村市モデル」の開発を行っています。

産学官連携による大麦の試験栽培

産学官連携による大麦の試験栽培

農研機構の協力により2021年から地産大麦の開発・量産化に向けた実証試験栽培を開始。

オールあぶくま産クラフトビール

オールあぶくま産クラフトビール

地産のホップ、大麦を使った日本初の完全地産原料のクラフトビールの開発を行っています。

赤蕎麦栽培と併せた養蜂

赤蕎麦栽培と併せた養蜂

グリーンパーク都路内における赤蕎麦の栽培と併わせ、資源循環を意識した養蜂に取組んでいます。

地域循環型のクラフトミード

地域循環型のクラフトミード

赤蕎麦からとれた蜂蜜を使ったクラフトミードを開発し、施設内でのエコシステム構築を図っています。

ホップジャパンにおけるこれまでの取り組み

地域内での循環型の取り組みは、SDGs推進モデルとして評価いただき、2021年に郡山市SDGs大賞を受賞。復興視察や教育旅行のコンテンツとして取り上げていただく機会が増えています。またホップジャパンでは、環境やものづくりにおける取り組みだけでなく、観光分野における地域への誘客の促進や、地域の様々なプレイヤーとの連携を活発に行っています。

<取組例>

  • 域内農産品生産者や特産品製造者等との連携による地域振興イベント「つながりマルシェ」をブルワリー広場で実施。令和2年6月より毎月1回開催。
  • 行政、観光協会、商工会等と連携した帰還促進・地域振興イベント「つながり日和」をグリーンパーク都路で実施。令和元年より毎年1回開催。
  • 大熊町産いちご、楢葉町産有機柚子、いわき市産カボス、福島市産梨・桃など、近隣自治体行政・公社・民間事業者等と連携した特産品PRコラボビール商品開発。
  • 令和3年度「既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業」を活用し、東部自動車・星の村天文台等の地域の交通事業者・観光施設と連携した市内周遊観光モニタツアーを実施。
  • スカイパレスときわ・東部自動車等の地域の宿泊事業者・交通事業者等と連携し、令和4年度地域の看板商品創出支援事業を活用した体験型観光コンテンツやツアー商品の開発、実施。
  • 田村市グリーンツーリズム連絡協議会と連携した体験コンテンツの開発・提供。
  • 令和3年4月からグリーンパーク都路の指定管理事業者として田村市の委託を受け、行政、観光、農商工、スポーツ等の各種振興団体との連携した取組により、昨年度14,000人以上の利用実績を達成。

代表メッセージ(代表取締役 本間 誠)

代表メッセージ
ホップジャパンでは開業以来、大量生産・大量消費・大量廃棄が当たり前の現代において、原料から商品が作られていく過程を見える化することで、真にものを作るとはどういうことかを知り、「限りある資源を大切にしたい」という気持ちを醸成する場、「循環を体感するテーマパーク」として少しずつ認知され、訪れる人も増えてきております。ホップと麦を地産で醸造した例はありますが、酵母まで100%地産のビールはほぼ例がなく、その取り組み自体が強力な地域の魅力になる他、さらに循環のコンテンツを増やす試みとして今回「養蜂」も始めます。
循環型社会やSDGsといった言葉が注目を集める昨今、少子高齢化や過疎化の波を受ける地域や自治体においては、地域内での循環型システムの構築は極めて重要な役割を持ち、「オールあぶくま産」商品の創成も、単なる商品開発ではなく、ローカルサステナビリティを実現するエコシステムの構築を目指していければと考えています。

磐越自動車道「船引三春IC」より30分、又は「田村IC(ETC専用)」より25分
常磐自動車道「大熊IC」より35分
→お車でのルート案内図はこちら

シャトルバス

JR郡山駅から無料シャトルバスをご用意しております。排気ガス低減の観点から、シャトルバスのご利用を推奨しております。

新型コロナウイルス感染症対策

ホップガーデンでも徹底した感染対策を行っておりますが、マスクの着用やアルコール消毒等、お客様でも感染対策にご協力頂けますと幸いです。体調が優れない場合、プログラムのご参加はご遠慮ください。